上半身のアウターマッスル 三角筋(さんかくきん)のまとめです。

まずは、この筋肉の起始停止を確認しましょう。


1.三角筋の起始停止 

三角筋を横からみてみます。

三角筋がついている骨の位置は、

起始:肩甲骨の突起と鎖骨の外側
停止:上腕骨の外側

です。

イラストを見て、この筋肉のかたちやどの骨のどこについているかを確認してみましょう!!




2.三角筋の作用

三角筋はこの筋肉の前、横、後ろのどの部分が働くかで作用が異なります。

まずは、前と後ろが働いた場合の作用をみてみましょう。


前側が働くと、【肩を前に曲げます】

後ろ側が働くと、【肩を後ろに曲げます】


イラストを見て確認しましょう。 

※三角筋の中で赤い部分が働いている部分です。




次は、三角筋の横側が働いた場合の作用です。

横側の作用は、【肩を外に開く】です。

このように、三角筋は働く部位によって作用が変わってきます。




3.三角筋はどんな動きで使われますか?

三角筋は、肩関節を前・横・後ろに動かす動きで使われています。

つまり、腕をあげる動きのほとんどで使われているということです。

例外は、腕を体側に垂らしたままの動きや、脇をしめたまま腕をねじる動きです。




4.三角筋を意識して動いてみよう!

最後は、この筋肉を意識して動いてみて下さい。

筋肉を意識することでどう感じ方が変わるかをみてみましょう。

同じ腕を挙げる動きでも、体の前から挙げるのか後ろから挙げるのかで、働く部分が変わるのを感じてみましょう。


自分の体で筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

次は、今回の三角筋とも関係の深い大胸筋(だいきょうきん)をみてみましょう。