からだを見てさわって動かそう!
体験しながら、からだを学ぶイラスト絵本
————————————-
フェイスブックフォロワー60000人以上! の
解剖学講師が教える、世界一ゆる~い解剖学! !
————————————-
解剖学、というと、「専門用語ばかりで難しい」「なんだか怖い」。
そんなイメージを一新すべく、
この「世界一ゆる~いイラスト解剖学」シリーズはつくられました。
第1弾『世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ』は
筋肉を楽しいイラストで学べる本として、発刊1年で5万部を突破!
第2弾の本書では、なかなか予約のとれない、
有川先生の少人数限定講座「リアル解剖学講座」を書籍化しました。
今回のテーマは「からだを見て、さわって、動かす! 」
言葉をただ覚えるよりも、実際に体験することで
からだのイメージをつくれて、からだのことがもっとわかるようになります。
ふりがなつきで、大人も子どもも、からだのしくみを楽しく学べちゃいます。
前作よりももっとやさしく、絵本のように読める本をめざしました。
「からだのコリや痛みをとりたい、その原因を知りたい! 」
「からだを変えたい! 」「ケアしたい! 」
「ヨガや運動、スポーツに役立つ知識がほしい」「もっとラクに動きたい」
「解剖学の本、読んだけどぜんぜんわからない! 」
「子どもといっしょに、からだのことを楽しく学びたい! 」
こんな願いをもつ人にぴったりの、ゆる~いからだの本です。
========================
Facebookで話題沸騰! フォロワー数急増中!
「イラスト解剖学教室」の実践編が書籍で登場! !
========================
(1)ゆる~い解剖学で体の中を“見える化”
↓
(2)問題のある筋肉をピンポイントアプローチ
↓
(3)効率的に体の不調・痛みを解消できる!
「解剖学的コンディショニング」のやり方は、とてもシンプル。筋肉をさわる、動かす。
たったこれだけなので、どこでもいつでも簡単にできます。
そのポイントは、体の中を“見える化”してくれる「解剖学」にあります。
自分の体をケアするとき、一番の難敵は「体の中が見えないこと」。
せっかく痛みや不調を改善しようと思っても、見当違いの筋肉にアプローチしていたらなかなか結果は表れません。
つまり、問題なっている筋肉を的確に予測し、その筋肉にピンポイントにアプローチできれば、
不調しらずの体になれるわけです。
解剖学を知っていれば、どこにどんな筋肉や骨があるか、その役割とともに体の中がイメージできるようになります。
効率的かつシンプルに、腰痛、ひざ痛、肩こりなどの不調・痛みが解消できる画期的なメソッドの登場です!
筋肉を知れば、なりたいからだになれる!
—ゆる~いイラスト、だからこそ、よくわかる! —
筋肉のしくみ、不調の原因やケア方法まで、まるっと紹介!
イラスト図解で、からだも毎日も、みるみる変わる!
【こんな本がほしかった! ゆる~く楽しく学べるからだのしくみ。】
からだがどう動くのか、知るのは超大切!
筋肉は、わたしたちにとっていちばん身近な存在。なのに、学校では教えてくれない。
いざ学ぼうとしても、解剖学の本は難しい! 専門用語ばかりで頭がパンクしてしまいそう…。
だから、ゆる~く学べるからだと筋肉の本、つくりました!
からだを鍛えたい人、肩こり・腰痛などの不調に悩む人、ヨガ講師、トレーナー、セラピスト…
からだについて知りたいすべての人へ、必読の一冊です。
【ゆる~いイラスト図解で、楽しく学べる! 】
筋肉くんと骨くんが、人間のからだが動くしくみをわかりやすく教えてくれます。
【知らないともったいない! からだの情報が満載】
どの筋肉がいつ活躍しているかがわかり、からだのお役立ちアドバイスも得られます。
知ることで、からだや毎日のくらしも変わってきます。
【かんたんボディメンテナンス法も教える! 】
不調の原因の多くは、筋肉にあり!
チェック方法から、解剖学的な筋肉ケア方法まで教え、からだの不調をやわらげられます。