今回もヨガ指導者のtowayogaトシ先生と解剖学講師の私(ジョージ)のダブル講師でお伝えしました。
解剖学をシンプルに!
専門用語も削りに削り!
見て、触って、感じて、動かし、アーサナに取り入れる!
学んで、笑って、あっという間の2日間を過ごさせてもらいました。
開催地の岡山だけでなく、鳥取、島根、高知、徳島、名古屋といろんな場所から参加して下さり、本当にありがとうございました!!
そして、今回、岡山に呼んで下さった岡山のヒロシ先生、ユキ先生本当にありがとうございました!!
一気に覚えようとせず、1つ1つをペアワークで体験しながらステップ式に学べば、解剖学は決して難しくはありません。
今回もいろんな感想いただきました。
○解剖学が楽しい!!
○ペアで骨を触り合うことで自分の骨の動きが分かった!
○アーサナの時に部分にも意識が向けられるようになってアーサナが進化した
○点が線になった!
○漠然としていた筋肉がイメージできるようになった
○インナーとアウターを連動させることで動きがダイナミックになった
○知っていたつもりが分かった感じになりました!
○構造を知ることで自分の体はすごいと感動した
○知っていたつもりが分かった感じになりました!
○構造を知ることで自分の体はすごいと感動した
○ヨガクラスでなぜ、そうするのかが分かった!
○知識がリアルになり関節の可動域が広がった!
などなど、たくさんの嬉しい言葉をいただきました。
今回も初めて解剖学を学ぶ方がたくさん参加してくださいました。私たちの講座では、知識だけでなく、リアリティを感じるための解剖学の学び方からお伝えします。
ヨガ解剖学は、暗記ではなく、体験の蓄積です。一朝一夕で身につくものではありませんが、まずは解剖学の楽しさを知っていただき少しずつ学んでいただけたらと思います。
みなさんとまたお会いできるのを楽しみにしてます。
次回の解剖学講座は、4月29,30日、東京のセルフメンテナンスコースです。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/