今回は、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)のまとめです。

大腿四頭筋は、

・大腿直筋(だいたいちょっきん)
・外側広筋
(がいそくこうきん)
・中間広筋
(ちゅうかんこうきん)
・内側広筋
(ないそくこうきん)

の4つの筋肉をまとめて呼ぶ時の総称です。4つの筋肉だから、四頭筋です。



1.大腿四頭筋の起始停止 

まずは、この筋肉の起始停止を腹側からみてみます。

大腿四頭筋がついている骨の部位は、

起始:骨盤、大腿骨の前面
停止:膝のお皿と脛骨の上端

です。

イラストで、筋肉のかたちや骨のどこについているか、そして、どの関節をまたいでいるかを確認してみましょう!!




次は、横側から大腿四頭筋をみてみましょう。

横からみることによって、大腿四頭筋がどの関節をまたいでいるかが分かりやすいです。

いろんな方向からみることで、この筋肉を立体的にイメージできるようになりましょう。




次は、この筋肉をイメージしながら、どんな作用になるかを考えてみましょう。


2.大腿四頭筋の作用


作用その1

大腿四頭筋は、股関節と膝関節をまたいでついています。

そのため、股関節と膝関節の両方の関節に作用することになります。

1つ目の作用は【膝を伸ばす】です。

大腿四頭筋は膝のお皿を介して脛骨(すねの骨)についています。

大腿四頭筋が縮むと、お皿(膝蓋骨 しつがいこつ)を介して、スネの骨(脛骨 けいこつ)を引っ張ることで、膝が伸びます。



作用その2

次は、2つ目の大腿四頭筋の作用をみてみましょう。

2つ目は、股関節側に作用した場合です。

大腿四頭筋は、ハムストリングと裏表の関係になる筋肉ですので、作用を比較しながら学ぶのもいいと思います。

大腿四頭筋が、膝関節ではなく、股関節に作用した場合、【股関節を曲げる】作用になります。

少し難しいですが、この股関節を曲げる作用は、この大腿四頭筋の中の、股関節をまたいでついている大腿直筋(だいたいちょっきん)筋の作用になります。



大腿四頭筋は、

・大腿直筋(だいたいちょっきん)
・外側広筋(がいそくこうきん)
・中間広筋(ちゅうかんこうきん)
・内側広筋(ないそくこうきん)

の4つの筋肉をまとめて呼ぶ時の総称ですが、股関節をまたいているのは、この4つの筋肉のうちの大腿直筋だけです。

他の3つの筋肉は、大腿骨から膝下についている筋肉で股関節をまたいではいないので、膝を伸ばす作用はありますが、股関節を曲げる作用はありません。

このように筋肉の作用をみるときは、その筋肉がどの関節をまたいでいるかをみることがとても大切です。



作用その3

それでは、次は大腿四頭筋の3つ目の作用をみてみましょう。

大腿四頭筋は、骨盤側と下肢側のどちらが固定されているかで作用が異なります。

2つ目の作用は、骨盤側が固定された場合の作用です。

今回は、下肢側が固定された場合です。
この場合の作用は、【骨盤を前に傾ける】です。

下肢側が固定されていると、下肢側に骨盤が引っ張られて股関節が曲がることで、骨盤が前に傾きます。




次は、大腿四頭筋がどんな動きで使われているかをみてみましょう。


3.大腿四頭筋はどんな動きで使いますか?

大腿四頭筋は、膝を伸ばしたり、股関節を曲げたりする動きでで使われています。

イラストのヨガのポーズのように、体重によって膝が折れ曲がらないように支えているときも使っています。

下のイラストをみて、どんな動きで使っているかを確認してみましょう。




次は、実際に大腿四頭筋を意識しながら動いてみましょう。


4.大腿四頭筋を意識して動いてみよう!

最後に、この筋肉を意識して動いてみましょう。

膝を伸ばしたり、股関節を曲げたりするときに大腿四頭筋を意識して動いてみましょう。

自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

次は、ふくらはじについている筋肉、下腿三頭筋(かたいさんとうきん)について学んでみましょう。