橈骨(とうこつ)

今回は、橈骨(とうこつ)をみてみましょう。

これまで、上腕骨(じょうわんこつ)尺骨(しゃっこつ)をみました。

上腕骨(じょうわんこつ)
尺骨(しゃっこつ)

僕たちの腕の上腕部分には、上腕骨という骨が1本あり、前腕部分は、尺骨(しゃっこつ)と橈骨(とうこつ)という2本の骨に分かれています。

今回見ていくのは、この2本の骨のうち、親指側についている骨です。

肘関節(ちゅうかんせつ)

橈骨は、細長いバッドみたいな形をしています。

人の体を見たとき、橈骨の形がイメージできない人は、まずは細長いバッドを思い出して、それから、骨の形のイメージに変えていくと、体の見える化が楽になります。



骨格模型でリアルにみてみましょう!

橈骨は細いバッドみたいな形

橈骨は、細いバッドのかたちに似てますが、グリップ側が肘関節側になります。

肘側が小さくて、手関節側が大きい、細長い形です。

橈骨(肘関節側)

こんな感じで拡大してみると分かりやすいですが、橈骨は肘関節側がグリップのような形になっています。

橈骨(手関節側)

手関節側は、肘関節側に比べて大きく、横に広がっていて、こんな形をしています(上の写真)

肘関節は、上腕骨と、尺骨、橈骨の3つの骨から構成されています。

上腕骨と橈骨のつなぎ目の関節が得意な動きは、肘の曲げ伸ばしと、前腕を回す動きです。

肘関節(ちゅうかんせつ)の動き

ぼくたちの体は、骨の形にそって動くようにできているので、関節部分の形が分かると、その関節がどんな動きをするかもわかります。

そのため、関節の形をイメージできるようになると、そのイメージが体をどう動かせばいいかを教えてくれるので、ボディコントロール力アップにつながります。

この関節を意識したボディコントロール力は、体力強化や健康体操のときの体の操作につながるし、その関節のケアをするときも役立ちます。

野球選手のような肘を酷使するスポーツを長年していた方の中には、この関節が硬くなって、手のひらを外に返す動きが硬くなっている方がいます。

他にも、体が柔らかい女性だと、肘関節が伸びすぎるために、ヨガのような肘を伸ばす動きが出てくるポーズの時にケガをしないように注意が必要な方もいます。※この肘のことを猿腕(さるうで)といわれてます

そんなときに、体の中の構造や仕組みが分かると、現状把握がしやすくなり、対策を取りやすくなります。

体の中が見えないと、疑問や問題が起きたときもどうなっているかが分からないのでどうしたらいいかが分かりません。

旅行するときに地図帳があると、旅がしやすくなるように、複雑な体も、解剖学を学ぶと疑問や問題解決をしたいときにとても助かります。

まずは、じっくり橈骨を眺めて、かたちをイメージできるようになりましょう。

1回みただけでは、イメージできるようになるのは難しいので、何度も橈骨をみてください。

じっくりとイメージしてみましょう

そして、スポーツや日常生活の姿勢つくりのときに橈骨を意識して動いてみましょう。