おなかにはたくさんの筋肉が重なり合ってついています。 その筋肉が背骨や骨盤を動かして、おなかの安定や複雑な動きにかかわっています。 日常生活の中でぼくらが、体を伸ばしたり、曲げたりできるのは、これらの筋肉たちのおかげです […]
いつも僕らの体重を支え、立ったり座ったりするときに重要な役目をもってる股関節。二足歩行の人間にとって大切な筋肉がたくさんついています。 今回から2回に分けて、股関節を動かす筋肉を見ていきたいと思います。 股関節につく筋肉 […]
前回は、股関節を動かす筋肉の中のお腹側についている筋肉(大腰筋・腸骨筋・股関節内転筋群)をみました。 今回は、股関節の背中側についている筋肉をみてみましょう。 股関節につく筋肉は、骨盤、そして、大腿骨につくので、筋肉を見 […]
今回は、「腓腹筋はジャンプするときに大活躍」です。 腓腹筋は、大腿骨(だいたいこつ)と足の骨をつないでいる筋肉です。 ふくらはぎの丸みをつくっている筋肉です。 この筋肉は、膝関節を曲げたり足関節を伸ばす作用があるので、ジ […]
今回は、「ヒラメ筋は行列に並ぶときに大活躍」です。 ヒラメ筋は、脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)と足の骨をつないでいる筋肉です。 魚のヒラメみたいなかたちをしているので、それが名前の由来になっています。 この筋肉は、足関 […]
今回は、「下腿前面の筋肉は爪切りをするときに大活躍」です。 下腿後面の筋肉は、脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)と足の骨をつないでいるたくさんの筋肉の総称です。 ほうきみたいなかたちをしています。 下腿後面の筋肉は足関節を […]
今回は、「下腿前面の筋肉は爪切りをするときに大活躍」です。 下腿前面の筋肉は、脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)と足の骨をつないでいるたくさんの筋肉の総称です。 ほうきみたいなかたちをしています。 下腿前面の筋肉は足関節や […]
今回は、「ハムストリングは靴をはくときに大活躍」です。 ハムストリングは骨盤と大腿骨、脛骨(けいこつ)をつないでいる4つの筋肉の総称です。 ハムみたいなかたちをしていて、太もも裏のふくらみをつくっているのはこの筋肉です。 […]
今回は、「大腿四頭筋は立ちこぎをするときに大活躍」です。 大腿四頭筋は骨盤と大腿骨、膝蓋骨(膝蓋骨 膝のお皿)と脛骨(けいこつ)をつないでいる4つの筋肉の総称です。 バナナみたいなかたちをしていて、太ももの前側のふくらみ […]
今回は、「大腿四頭筋は段差をのぼるときに大活躍」です。 大腿四頭筋は骨盤と大腿骨、膝蓋骨(膝蓋骨 膝のお皿)と脛骨(けいこつ)をつないでいる4つの筋肉の総称です。 バナナみたいなかたちをしていて、太ももの前側のふくらみを […]