今回は、上腕骨(じょうわんこつ)をみてみましょう。
前回、肩甲骨をみました。
今回みる上腕骨は、肩甲骨にくっつく二の腕部分の骨になります。
この骨の形は、孫の手みたいな形をしています。
解剖学をはじめて学ぶときは、骨がたくさんあるので、なかなかイメージできるようになるまでが大変です。
そんな時は、すでに知っているモノと関連付けて覚えると覚えやすいです。記憶術で使われてるテクニックですね。
人の体を見たとき、上腕骨の形がイメージできない人は、まずは孫の手を思い出して、それから、骨の形のイメージに変えていくと、体の見える化が楽になります。
骨格模型でリアルにみてみましょう!
上腕骨は、孫の手のかたちに似てますが、ボールがついている側が肩関節側になります。
上腕骨をお腹側からみると、こんな形をしています。肩側と肘側がふくらんでいて、その間が細くなった、細長い形です。
肘側は、少し腹側に少し丸くなっています。
上腕骨を背中側からみると、こんな形をしています。
体の動きは、関節の形にそって動くようにできています。
ですので、骨の関節部分の形をみると、ケガをしにくい動かし方や、効率のいい動き方が分かってきます。
それが分かってくると、スポーツ選手であれば、自分のケガ予防につながるし、運動を指導している先生たちであれば、生徒さんのケガ予防のアドバイスもしやすくなると思います。
この上腕骨の丸い部分が肩甲骨とつながって肩関節となります。
骨を見るときは、その輪郭をみて、その形をしっかりイメージできるようになることが大事ですが、この時、特に関節部分の形をみるようにしましょう。
関節の形をイメージできるようになると、そのイメージがボディコントロール力につながります。
この関節を意識したボディコントロール力は、体力強化や健康体操のときの体の操作につながるし、その関節のケアをするときも役立ちます。
丸い形をした関節は、丸く使うようにできています。丸い関節を横にスライドさせるように無理に使うと、ケガをしやすくなります。
まずは、じっくり上腕骨を眺めて、かたちをイメージできるようになりましょう。
そして、スポーツや日常生活の姿勢つくりのときに上腕骨を意識して動いてみましょう。