肩が硬い人、肩がこる人向けの柔軟性アップのための簡単ストレッチです。

ストレッチの対象となる筋肉は、三角筋(さんかくきん)です。
これらの筋肉は、肩甲骨と上腕骨の緑と青のボンボンの位置についています。

三角筋は、肩甲骨と上腕骨の間の肩関節(けんかんせつ)をまたいでいて、腕を上げる作用があります。
この筋肉が硬くなると、腕を上げる動きがしにくくなります。
左の三角筋をストレッチする場合
●右腕を左腕でつかむ
+
●左腕を肩関節から反対側に曲げる
これでストレッチできます。
このストレッチでは、三角筋の中でも、横と後ろ側の部分の三角筋のストレッチになります。
ストレッチをするときに、肩甲骨を背骨側に引き付けるようにして動きを固定すると、しっかり三角筋のストレッチをすることができます。

三角筋は、四十肩や五十肩のような肩の痛みにも関係していることが多い筋肉ですので、痛みの調整の際にもこの方法でアプローチすることができます。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/