
今回は、「腹斜筋は相撲をとるときに大活躍」です。
腹斜筋は、正確にいうと、内腹斜筋と外腹斜筋があります。今回はこの筋肉をまとめて腹斜筋としてみていきます。


この筋肉は、肋骨と骨盤をつないでいる筋肉で、それぞれお腹を丸める作用があります。
左右の内腹斜筋と外腹斜筋をセットで使うと、ねじれの動きになるので、イラストのように体をねじる腹筋の動きで活躍しています。

腹斜筋はウエストをしめる作用もあるので、このねじれの腹筋運動をすることでウエストをキュッと引き締める効果もあります。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/