腓骨(ひこつ)
腓骨(ひこつ)

脚は太ももに大腿骨(だいたいこつ)という大きな骨があって、膝から下は脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)の2本の骨に分かれています。

今回は2本の骨のうち、小指側の腓骨(ひこつ)をみてみましょう。

腓骨はめん棒のような細長いかたちをしてます。

腓骨の“腓”という字は、普段あまり見かけない漢字ですが、この漢字は、こむらと読みます。

こむらは、スネの裏側のふくらんだ部分、ふらくはぎのことです。

こむら返りという言葉は聞いたことがあると思いますが、これは、ふくらはぎがひっくり返ったように痛いことから、この名前が付いたようです。



骨格模型で腓骨をリアルにみてみましょう!

腓骨 めん棒みたいな形
腓骨(ひこつ)
小指側が腓骨

腓骨は、脛骨の上面(膝関節の高さ)より少し下についています。

そして、足首側は、少しだけ脛骨より腓骨が長くなっています。

腓骨と脛骨 外側から
脛骨の上側 拡大
腓骨の下側 外くるぶし

腓骨の上と下は、めん棒のように膨らんでいます。

上の画像の腓骨の下側のふくらみが、一般的にいう、外くるぶしになります。

内くるぶしは、脛骨です。

そして、この外くるぶしと、内くるぶしの間に足の骨がはまり込む構造になっています。

腓骨(ひこつ)と脛骨(けいこつ)
足関節

この構造を見える化できるようになると、足の使い方をコントロールするときや、コンディショニングをするときにとても役立ちます。

体の中を見える化するためには、まずは骨の形をよく見て知っておくことが前提となります。

1回みただけでは、イメージできるようになるのは難しいので、何度もイラストや写真でこの骨みて、イメージしてください。

繰り返し見て、イメージして、触ったり、動かしたりしながら腓骨を学ぶことで、だんだんとリアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

解剖学ボディイメージを手に入れると、体に関するいろんな疑問や問題解決の時に役立ち、日常生活やスポーツにおけるパフォーマンスアップにつながります。

パフォーマンスアップにつながる4つの力