今回のテーマは、
「肩関節をみてみよう!」
です。
肩関節についている筋肉を学ぶ前に、肩の骨と関節を見ておきましょう。
肩関節は、肩甲骨と上腕骨という2つの骨のつながりの部分にあります。
筋肉の働きは、“伸びたり緩んだり”で、とてもシンプルです。
ですが、骨のどこについているかで、その作用は全く違ってきます。
ですので、筋肉を学ぶときは骨や関節を先にイメージできるようになっておくと、筋肉の勉強がとてもやりやすくなります。
関節をみるときのポイントは、
関節の位置と関節のかたちです。
関節がどこにあるか、そして、どんなかたちをしているかを、まずは、しっかり見て、知ることが大切です。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
1 comment