ドアを開ける、荷物を持つ、洗濯物を干すなど肩を使う場面をあげたらキリがありません。 肩を動かす筋肉はたくさんありますが、いっぺんに知るのは大変なので、今回は体の表面をおおっている大きな筋肉を中心に見ていきたいと思います。 […]
ドアを開ける、荷物を持つ、洗濯物を干すなど、生活の中で僕らはいつも肩を使っています。 肩を動かす筋肉はたくさんありますが、いっぺんに覚えるのは大変なので、前回は体の表面をおおっている大きな筋肉、 ・三角筋(さんかくきん) […]
背中に羽のようについている肩甲骨。僕たちは、腕を動かすとき肩の関節だけが動いているわけではありません。 骨格的にみると、腕のはじまりは肩関節ではなく肩甲骨と鎖骨になります。 荷物を持つ、服を着る、ボールを投げるなど、生活 […]
今日は、「肩関節(けんかんせつ)をさわってみよう」です。 肩関節は、肩甲骨と上腕骨のつなぎ目の関節です。 自分の体で関節の位置をさわって確かめてみましょう。 実際に自分の体で感じ取りながら関節を学ぶことで、解剖学ボディイ […]
肩関節(けんかんせつ)は、肩甲骨と上腕骨のつなぎ目の関節です。 肩関節は、肩甲骨側が凹んでいて、上腕骨側が丸くなっています。 丸いかたちの関節というのが、ポイントです。 関節は丸いかたちをしているので、クルクルといろんな […]
今回は、肩甲骨と上腕骨のつなぎ目の関節、肩関節(けんかんせつ)をみてみましょう。 肩の関節は、かた関節といった方が分かりやすいかなと思いますが、医学用語は訓読ではなく、音読をしますので、かた関節ではなく、けん関節といいま […]
STEP1:ひじの状態チェック ひじを曲げ伸ばしして、動きのかたさや不快な感覚がないかを確認。 STEP2:「上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)・上腕筋(じょうわんきん)・上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)」をイメージ […]
STEP1:肩の状態チェック 頭をさわったり、背中に手を回したりして、肩の動きのかたさや不快な感覚がないかを確認します。 STEP2:「肩甲下筋・棘下筋・小円筋」をイメージ 肩の奥についている3つの筋肉。「 […]
STEP1:肩の状態チェック バンザイをして、動きのかたさや不快な感覚がないかを確認。 STEP2:「三角筋」をイメージ 三角の形をした筋肉なので「三角筋」です。腕を上げるほぼすべての動きで活躍していていま […]
STEP1:肩の状態チェック バンザイをして、動きのかたさや不快な感覚がないかを確認。 STEP2:「棘上筋」をイメージ 肩甲骨の背中側の、トゲのような形をした突起の上のくぼみについているので「棘上筋」。バ […]