今日は、下半身のアウターマッスル第一弾、大殿筋ダイデンキンのおさらいです。
もう一度、確認して、記憶を深めておきましょう。
まずは、この筋肉の起始停止をみていきましょう。
1.大殿筋ダイデンキンの起始停止
起始は、骨盤の背中側
停止は、大腿骨後面、腸脛靭帯チョウケイジンタイ
です。
たくさんの場所についているので、言葉で覚えるのではなく、イラストをみてかたちや位置を確認してみましょう!
次は、横からこの筋肉をみてみます。
停止の一部は、骨ではなく、腸脛靭帯チョウケイジンタイという靭帯についています。
この筋肉は、股関節をおおっています。
そのことから、股関節のいろんな方向の動きに関係するのが分かります。
2.大殿筋の作用
次は、この筋肉の作用みていきます。
1つ目の作用は、
【太ももを背中側に伸ばす】
です。
大殿筋が、骨盤後面から股関節外側についているので、大腿骨を外にまわす動きも加わります。
2つ目の作用は、
【股関節を外に開いたり、閉じたりする】
です。
大殿筋は、股関節をおおうようについています。
大殿筋の上側が働くか、下側が働くかで、動きが変わります。
上側が働くと、股関節を外に開き、下側が働くと反対に閉じる動きとなります。
3.大殿筋はどんな動きで使いますか?
大殿筋は股関節を後ろに伸ばしたり、外や内側に動かすアーサナで使います。
体を反る動きが出てくるアーサナで下半身を安定させるために使われていることが多いです。
4.大殿筋を意識して動いてみよう!
最後は、この筋肉を意識して動いてみて下さい。
筋肉を意識することでどう感じ方が変わるかをみてみましょう。
また、大殿筋のどこを使うかで、どう動きが変わるのをみてみましょう!
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/