今回は腸骨筋(ちょうこつきん)のまとめです。


1.腸骨筋(ちょうこつきん)筋をお腹側からみてみよう!

まずは腸骨筋のかたちやどの骨のどの部分についているかを確認しましょう。


腸骨筋がついている骨の部位は、

起始:骨盤の内側面
停止:大腿骨の内側
   です。




イラストを見ながら、腸骨筋が骨のどこについてどの関節をまたいでいるかを確認しましょう。

そして、腸骨筋が縮むと、どんな作用になるかを考えてみましょう。


2.腸骨筋の作用

腸骨筋の作用は、骨盤側が固定された場合と、大腿骨側が固定された場合の2つのパターンをみておきましょう。


まず、骨盤側が固定されていると、【股関節を曲げながら外にひねる】です。

イラストの左脚のような動きです。


反対に、大腿骨側が固定されている場合は、骨盤が大腿骨側に引っ張られるので、【骨盤が前に傾く】作用になります。




3.腸骨筋はどんな動きで使いますか?

腸骨筋は、股関節を曲げながら外にひねる動きで使われています。

また、腸骨筋は股関節から骨盤を前に傾けて体を丸める動きや、下のイラストのように体をねじる動きでも使われています。

イラストをみて、どんな動きで使っているかをみてみましょう。




4.腸骨筋を意識して動いてみよう!

最後は、この筋肉のついている場所や作用を意識しながら動いてみて下さい。

腸骨筋は股関節の付け根に意識を向けると感じ取りやすいと思います。


自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。


⇒次は、お腹の筋肉をみていきましょう。