今回のテーマは、「大腿四頭筋の作用 その2」です。
前回は、大腿四頭筋の代表的な作用である膝を伸ばす作用をみました。
今回は、股関節側が動く場合の作用をみていきましょう。
大腿四頭筋は、ハムストリングと裏表の関係になる筋肉ですので、作用を比較しながら学ぶのもいいと思います。
大腿四頭筋が、膝関節ではなく、股関節に作用した場合、【股関節を曲げる】作用になります。
少し難しいですが、この股関節を曲げる作用は、この大腿四頭筋の中の、股関節をまたいでついている大腿直筋(だいたいちょっきん)の作用になります。
大腿四頭筋は、
・大腿直筋(だいたいちょっきん)
・外側広筋(がいそくこうきん)
・中間広筋(ちゅうかんこうきん)
・内側広筋(ないそくこうきん)
の4つの筋肉をまとめて呼ぶ時の名前ですが、股関節をまたいているのは、この4つの筋肉のうちの大腿直筋だけです。
他の3つの筋肉は、大腿骨から膝下についている筋肉で股関節をまたいではいません。そのため膝を伸ばす作用はありますが、股関節を曲げる作用はありません。
このように筋肉の作用をみるときは、その筋肉がどの関節をまたいでいるかをみることがとても大切です。
それでは、次は大腿四頭筋の3つ目の作用をみてみましょう。