今回は、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)のまとめです。
1.脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)を背中側からみてみよう!
脊柱起立筋は、骨盤から頭蓋骨にかけてついている
・棘筋(きょくきん)
・最長筋(さいちょうきん)
・腸肋筋(ちょうろっきん)
3つの大きな筋肉の総称です。
まずは、背中側からみてみましょう。
起始:骨盤、肋骨、背骨
停止:肋骨、背骨、頭蓋骨
たくさんありすぎて、1つ1つの起始停止を覚えるのは大変です。
イラストを見ながらこの筋肉の全体像をみてみましょう。
背骨から外に向かって、棘筋、最長筋、腸肋筋と3つの縦ラインを形成しています。
2.脊柱起立筋を横からみてみよう!
次は横からみてみましょう。
この筋肉は、骨盤から後頭骨にかけてついていますが、横からみると、背中側についているのが分かります。
同じ筋肉でも、いろんな方向からみることで、筋肉を立体的にイメージしやすくなります。
そして、どの関節をどのようにまたいでいるかも分かりやすくなります。
このイメージつくりが、筋肉がどのように骨格を動かすかを考えるときに重要です。
それでは、この筋肉のかたちや起始停止をイメージしながら、脊柱起立筋の作用を考えてみましょう。
3.脊柱起立筋の作用 その1
2回に分けてこの筋肉の作用をみていきます。
まず、1つ目の作用は、両側の脊柱起立筋が一緒に働いた場合の作用です。
脊柱起立筋の起始停止をイメージしながらみていきましょう。
両側が働いた場合の作用は、【体を伸ばす】です。
脊柱起立筋は骨盤から後頭部にかけてついているとても大きな筋肉ですので、どの部分を使うかで体のどこが伸びるかが変わってきます。
また、背骨側の筋肉である棘筋(きょくきん)の方が、外側についている最長筋(さいちょうきん)、腸肋筋(ちょうろくきん)より伸ばす時によく働いています。
次は、脊柱起立筋の片側だけが働いた場合の作用をみてみましょう。
4.脊柱起立筋の作用 その2
脊柱起立筋をイメージしながらみていきましょう。
片側が働いた場合の作用は、【体を横に曲げる】です。
外側の筋肉である腸肋筋(ちょうろくきん)、最長筋(さいちょうきん)の方が、背骨側についている棘筋(きょくきん)より体を横に曲げるときによく働いています。
5.脊柱起立筋はどんな動きで使いますか?
脊柱起立筋は、体を曲げたり伸ばしたりする動きが出てくる動きで使われています。
下のイラストをみながらどんな動きで使われているかを確認してみましょう。
最後は、実際に脊柱起立筋を意識しながら動いてみましょう。
6.脊柱起立筋を意識して動いてみよう!
実際に脊柱起立筋を意識して動いてみていつもとの違いを感じてみましょう。
脊柱起立筋は大きな筋肉ですので、どこを使うかで動く部位が変わります。その違いを感じてみましょう。
全体をしっかり意識すると、体全体を伸ばすことができます。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
⇒肩のインナーマッスル 棘上筋(きょくじょうきん)