今回は、長趾伸筋(ちょうししんきん)と長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)のまとめです。
1.長趾伸筋(ちょうししんきん)と長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)をお腹側からみてみよう!
長趾伸筋と長母趾伸筋は、下腿の前面についている筋肉です。
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)や腓骨筋(ひこつきん)も下腿の前面から足にかけてついていますが、長趾伸筋と長母趾伸筋は足の骨の甲のあたりではなく指先についています。
まずは、イラストを見ながら骨のどこについているかを確認しましょう。
起始:脛骨、腓骨の前面
停止:足の指先
です。
※筋肉名では、足の指には【趾シ】の字を使います。 手→手指、母指 足→足趾、母趾
筋肉の起始停止や走行をみながら、長趾伸筋や長母趾伸筋が縮むとどんな作用になるかを考えてみましょう。
2.長趾伸筋と長母趾伸筋の筋肉の作用をみてみよう!
この筋肉の作用は、【足首と指を反らす】です。
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)や腓骨筋(ひこつきん)も同じように足首を反らす作用はありますが、足の指を反らす作用はありません。
足の指に作用するのは、足の指の関節をまたいでついている筋肉だけです。
起始停止を知ることで、このようなそれぞれの筋肉の細かな作用の違いが分かってきます。
次は、長趾伸筋と長母趾伸筋がどんな動きで使われているかをみてみましょう。
3.長趾伸筋と長母趾伸筋はどんな動きで使いますか?
長趾伸筋と長母趾伸筋は、足首や足の指を反らす動きで使われています。
イラストをみて、どんな動きで使われているかを確認しましょう。
イラストのポーズのように足首だけでなく、足の指まで反らす時によく使われています。
それでは、この筋肉の最後に、実際に長趾伸筋と長母趾伸筋を意識して動いてみましょう。
4.長趾伸筋と長母趾伸筋の筋肉を意識して動いてみよう!
最後に、この筋肉を意識して動いてみましょう。
そして、いつもとの違いを感じてみましょう。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1ついろんな筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。