今回のテーマは、
「長趾屈筋(ちょうしくっきん)と長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)を背中側からみてみよう!」
です。
今回学ぶのは、長趾屈筋と長母趾屈筋は、下腿の後面についていまる筋肉です。
先日学んだ後脛骨筋(こうけいこつきん)や腓骨筋(ひこつ)も下腿の後面から足にかけてついています。
ですが、足側のついている骨の部位が、後脛骨筋や腓骨筋が足裏の土ふまずのあたりだったのに対して、長趾屈筋や長趾屈筋は足の指についてます。
まずは、イラストを見ながらどの骨のどこについているかを確認しましょう。
起始:脛骨、腓骨の後面
停止:足の指先(裏側)
です。
筋肉の起始停止や走行をみながら、長趾屈筋や長趾屈筋の作用を考えてみましょう。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
5 comments