今回のテーマは、
「腰方形筋の作用 その1」
です。
腰方形筋は、腰の骨の左右についています。
この筋肉の作用は、片側だけの働いた場合と、両側が働いた場合の2つのパターンにわけてみていきましょう。
まずは、片側だけの場合、
【骨盤を頭側に引きあげる】
です。
ただし、骨盤側が固定されていると、体が腰方形筋にひっぱられて横に倒れます。
次は、両側の腰方形筋が働いた場合の作用をみてみましょう。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
2 comments