今回は、上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)のまとめです。
まずは、この筋肉の起始停止をみていきましょう。
1.上腕二頭筋の起始停止
この筋肉は、力こぶをつくる筋肉として有名です。
この筋肉は、肩甲骨側が2つの筋肉に分かれているので、頭が2つということで、上腕二頭筋といわれています。
かたちが名前の由来になっています。
上腕二頭筋がついている骨の部位は、
起始:肩甲骨の外側上部
停止:橈骨(とうこつ)の前面肘側
です。
イラストで、筋肉のかたちや起始停止の位置を確認してみましょう!!
2.上腕二頭筋の作用
次は、この筋肉の作用を2回に分けてみてみましょう。
上腕二頭筋は、肩関節と肘関節の2つの関節をまたいでついてますが、主に肘関節に作用します。
1つ目の作用は、【肘を曲げる】です。
肩の関節もまたいでいるので、肩を曲げる作用もあります。
次は、2つ目の作用もみてみましょう。
2つ目の作用は、【前腕を外にまわす】です。
イラストのように手の平を上向きにする動きです。
次は、上腕二頭筋がどんな動きで使われているかをみてみましょう。
3.上腕二頭筋はどんな動きで使いますか?
上腕二頭筋は、肘を曲げたり、前腕を外に回したりする動きで使われています。
イラストをみながら、どんな動きで使われているかを確認してみましょう。
次は、実際に上腕二頭筋を意識しながら動いてみましょう。
4.上腕二頭筋を意識して動いてみよう!
最後は、この筋肉を意識して動いてみて下さい。
そして、いつもと比べて、動きや感覚の違いを感じてみましょう。
同じように肘を曲げる動きでも、前腕を外に回した時と内に回した時の、力の入り具合の違いを比較してみても面白いと思います。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
次は、上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)について学んでみましょう。
この筋肉は、上腕二頭筋と裏表の関係にある筋肉なので、ペアで覚えるといいです。