おはようございます。今日のテーマは、
「脊柱起立筋を横からみてみよう!」
です。
前回は脊柱起立筋を背中からみましたが、今回は横からみてみましょう。
この筋肉は、骨盤から後頭骨にかけてついていますが、横からみると、背中側についているのが分かります。
横からみることで、筋肉を立体的にイメージすることができます。
そして、この筋肉をみながら、どんな動きになるかをイメージしてみましょう。
※脊柱起立筋は、骨盤から頭蓋骨にかけてついている3つの大きな筋肉の総称です。正確には、背骨側から外側にかけてついている棘筋キョクキン、最長筋サイチョウキン、腸肋筋チョウロッキンの3つから成り立ちます。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://anatomy-yoga.com/event/schedule/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://anatomy-yoga.com/event/schedule/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
2016年07月31日 更新 | カテゴリー:背部