今回は小殿筋(しょうでんきん)のまとめです。


1.小殿筋を横からみてみよう!

小殿筋中殿筋の奥についている筋肉で、作用もとても似ています。セットで覚えましょう。

まずは小殿筋のかたちやどの骨のどこについているかをみてみます。


小殿筋がついている骨の部位のは、

起始は、骨盤の外側面
停止は、大腿骨の外側
   です。


イラストを見て起始停止を確認しましょう。




2.小殿筋の作用

小殿筋がどの骨のどこについているか、そして、どの関節をまたいでついているかが分かると、小殿筋の作用を考えることができるようになります。


小殿筋の作用は、【大腿骨を外に開く】です。


中殿筋と同じように、片足立ちの時の軸足の骨盤の安定にも関係します。

中殿筋と小殿筋の作用は、この2つの筋肉が重なってついてることからも分かりますが、かなり似ています。

解剖学的なボディイメージができてくると、これらの筋肉の違いが分かるようになりますが、最初はあまり区別しなくていいと思います。




3.小殿筋はどんな動きで使いますか?

小殿筋は、大腿骨を外に開く動きで使います。

ただし、なんとなく開くのではなく、インナーマッスルなので股関節が安定するように、大腿骨を骨盤側に引きつけながら開く動きです。

中殿筋と同じように、片足立ちの軸足の安定にも作用しています。




4.小殿筋を意識してみよう!

最後は、この筋肉のついている部位や作用を意識して実際に動いてみて下さい。

お尻の表面ではなく、奥を意識して動いてみましょう。

大腿骨を骨盤側に引きつけるように動くと、小殿筋を感じ取りやすくなると思います。


自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

次は、骨盤のお腹側についてる股関節のインナーマッスル、腸骨筋(ちょうこつきん)をみてみましょう。