今回のテーマは、
「腓骨筋(ひこつきん)を横からみてみよう!」
です。
腓骨筋は膝から下の外側についている筋肉です。
腓骨筋を細かくみると、
・長腓骨筋(ちょうひこつきん)
・短腓骨筋(たんひこつきん)
・第三腓骨筋(だいさんひこつきん)
の3つの筋肉があります。
今回はこれらの筋肉をまとめて腓骨筋としてみていきます。
3つあるので少し難しく感じるかもしれませんが、まずはイラストで3つの筋肉がどこついているのかを大まかにみてみましょう。
腓骨筋がついている骨の部位は、
です。
イラストで腓骨筋のかたち、ついている部位、またいでいる関節を確認しましょう。
そして、腓骨筋が縮むととどういう作用になるかを考えてみましょう。
次回は、腓骨筋の作用についてお伝えします。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
難しい身体の筋肉の部位を、こんなにわかり易いイラストと説明で解説しているのに、驚きました。