今回のテーマは、
「腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋を比べてみよう!」
です。
下腿三頭筋は、腓腹筋とヒラメ筋という2つの筋肉をまとめていう時の名前です。
これまで、腓腹筋とヒラメ筋の起始停止(筋肉のついている位置)をそれぞれ確認しました。
今回は、この2つの筋肉の起始停止を比較してみましょう。
腓腹筋とヒラメ筋の大きな違いは、腓腹筋が膝より上から、ヒラメ筋は膝より下から、踵の骨にかけてついていることです。
この違いが、この2つの筋肉の作用の違いをつくります。
筋肉の働きはとてもシンプルで、それは“伸びたり、縮んだり”です。
この働きによって、骨をひっぱります。そして、その時に動く部分は、骨と骨のつなぎ目部分である関節です。
そのため、筋肉がどの関節をまたいでいるかで、その筋肉の作用が決まります。
それでは、イラストをみて、腓腹筋とヒラメ筋の起始停止を確認し、それぞれの筋肉の作用を考えてみましょう。
次は、ヒラメ筋の作用をみてみます。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/