今回のテーマは、
「腓腹筋(ひふくきん)の作用 その2」
前回は、膝側が固定されている場合の腓腹筋の作用をみました。
今回は、足首をそらし、足側が固定された場合の作用をみてみましょう。
腓腹筋が縮んだとき、足首側が固定されていると、膝関節が動きます。
この時の腓腹筋の作用は、
【膝を曲げる】
です。
次は、ヒラメ筋や腓腹筋がどんな動きで使われているかをみてみしょう。
※ヒラメ筋と腓腹筋はつながっているので、セットで下腿三頭筋(かたいさんとうきん)と呼ばれることもあります。
◆体験しながら学ぶリアル解剖学講座とは
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
https://anatomy-yoga.com/anatomymenu/
◆リアル解剖学講座スケジュール:
https://events.anatomy-yoga.com/
◆講座の様子
https://anatomy-yoga.com/gallery/
◆本
https://anatomy-yoga.com/books/
2 comments