今回は、外腹斜筋(がいふくしゃきん)のまとめです。
腹筋は、全部で4つ(腹横筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋)あります。
外腹斜筋は、その腹筋の中でもっとも外側についている筋肉です。
まずはイラストをみて、大まかに全体像をつかみましょう。
1.外腹斜筋の起始停止
この筋肉を横と前から見てみましょう。
外腹斜筋は、お腹側から肋骨に沿ってやや上向きに広がってついています。
この筋肉がついている骨の位置は、
起始:肋骨(5~12番目)の外側
停止:骨盤、お腹の膜
です。
お腹側(体の前)からみると、内腹斜筋とのかたちの違いが分かりやすいので比較してみてください。
外腹斜筋は内腹斜筋と交差するようについています。
次は、横からみてみましょう。
横からみて、この筋肉を立体的にイメージできるようになりましょう。
そして、外腹斜筋をイメージしながら、この筋肉が縮むと、どんな作用になるかを考えてみましょう。
2.外腹斜筋の作用
外腹斜筋の作用を、左右両方が働いた場合と、片側だけ働いた場合の2つのパターンでみていきます。
まずは両側が働いた場合の作用は、【お腹を丸める】です。
外腹斜筋の肋骨側は、肋骨の下半分についているので、肋骨をお腹側に引き締める作用になり、それによりお腹が丸まります。
片側だけが働いた場合の作用は、【体を反対側へねじる】です。
体を反対側へねじるとは、右側の外腹斜筋が働いた時は、体を左にねじる動きのことです。
少し分かりにくいので、イラストをみて確認しましょう。
次は、外腹斜筋がどんな動きで使われているかをみてみましょう
3.外腹斜筋はどんな動きで使いますか?
外腹斜筋は、お腹を丸めたり、体をねじったりする動きで使います。
イラストをみて、どんな動きで外腹斜筋が使われているかを確認しましょう。
また、一般的にはお腹を丸める動きで活躍しているとされているますが、この筋肉はからだを伸ばすときにも、腹部を安定させる重要な働きをしています。
次は、実際に外腹斜筋を意識して動いてみましょう。
4.外腹斜筋を意識して動いてみよう!
最後は外腹斜筋を意識して動いてみましょう。
そして、いつもとの違いを感じてください。
一見同じに見えるねじりの動きでも、外腹斜筋でねじるか、腕の力で体をねじるかで、感じ方や体内の動きは全く違ってきます。
腹部の筋肉は、言葉で理解しようとすると難しいので、まずはしっかりと起始停止をイメージして、実際に動きながら学んでみましょう。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
次は、内腹斜筋と外腹斜筋を組み合わせて使った場合のねじれの動きをみてみましょう。