今回は中殿筋(ちゅうでんきん)のまとめです。

中殿筋のかたちと、どの骨のどの部分についているかをみていきましょう。


1.中殿筋の起始停止

中殿筋がついている骨の部位は、

起始:骨盤の外側面
停止:大腿骨の外側
  です。


イラストを見ながら中殿筋のかたちやついている骨の部位、またいでいる関節をイメージできるようになりましょう。

そして、中殿筋が縮むとどんな作用になるかを考えてみましょう。




2.中殿筋の作用

まずは、イラストの右脚側をみてみましょう。


右側の中殿筋の作用は、【大腿骨を外に開く】です。


反対側の軸足側(左)の中殿筋の作用も大事です。

左脚側は、片足立ちなどの時に、骨盤がぐらつかないように股関節を安定させる働きをしています。




3.中殿筋はどんな動きで使いますか?

中殿筋は、大腿骨を外に開く動きで使います。

また、片足立ちの支えている側でも、骨盤がぐらつかないように安定させるために働いています。

イラストのヨガの片足立ちのポーズでは、両側の中殿筋が働いています。




4.中殿筋を意識して動いてみよう!

この筋肉の最後は、これまで学んだ中殿筋のかたちや、ついている場所作用を意識しながら動いてみましょう。

そして、いつもとの違いを感じてみましょう。


自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。


次は、中殿筋の奥についている小殿筋(しょうでんきん)をみてみましょう。